Skip to content

データ活用の鍵!? - SQLを学ぶべき3つの理由

こんにちは!SQL芸人と申します。

 

あらあら、いきなりポップな人間がやってきて、お困りでしょうか…

この名前は、私がこれまでSQLを使ってデータ集計・分析する

「SQL芸」をたくさんやってきたことに由来しています。

 

もちろん、芸人と名乗るからには、笑いにもこだわりを持っております

ぜひお見知りおきのほど、よろしくお願いいたします。

◆SQLって、なに?

さて、さきほどから「SQL」と連呼していますが、SQLとは一体何なのでしょうか?

ズバリ、データを抽出・集計するためのプログラミング言語です。

 

SQLが具体的にどんなものか、お見せします。

例えば、このようにプログラムを書くと、purchasesという購買データのテーブル(表)から

商品カテゴリ(product_category)が「お茶」か「ジュース」のものに絞って

商品名(product_name)ごとの、購買金額(pur_amount)・購買人数(pur_users)が出せます。

 

select
  product_name
  , sum(amount) as pur_amount
  , count(distinct user_id) as pur_users
from purchases
where product_category in ('お茶', 'ジュース')
group by product_name
;

 

ひゃあ!プログラミングなんて難しそう… と思われたかもしれません。

ですが、データ活用には、SQLを学ぶことが鍵!と私は考えています。

今からその理由を3つお話ししますね。

◆①SQLは、色々なデータ基盤で使える

理由の1つ目は、SQLは色々なデータ基盤で必要となるということです。

 

Googleの代表的なデータ基盤BigQueryや、有名なCDPのTreasureDataなども

基本的には、SQLを書くことでデータを取る必要があります。

 

実は、こちらでご紹介しているデータクリーンルームも、多くの製品でSQLが必要なんです!

 

せっかくデータ基盤を導入しても

SQLが使えなくてデータが取れないと、ぐぬぬ…😠となってしまいますし

逆に、SQLさえできれば、色々なデータ基盤を活用するチャンスがあるのです!

 

なぜ、このような状況になっているのでしょうか?それは次で解説します!

◆②SQLは、データの世界でずっとNo.1

理由の2つ目は、SQLがデータに関するプログラミング言語でNo.1の地位を確立していることです。

 

プログラミング言語というのは、流行の移り変わりが激しく、がんばって勉強した言語が

数年後にはトレンドでなくなり、ぴえん…😢 となることが、ままあります。

 

しかし、SQLはデータ関連のプログラミング言語で

右に出るものがいない状態を長い間キープしています。

(今後もこの傾向が打ち破られる様子はありません…!)

 

これは、SQLがデータを扱うのに洗練された言語体系だからなのかなと思いますが

その証拠に、SQLの基本的な書き方は、どのデータ基盤でも共通になっています!

(ANSIという標準規格があります)

 

というわけで、SQLを学べば、広く・ながーーく活用できるわけですね。

\すごいぞ、SQL!/

◆③SQLで、データに詳しくなれる

理由の3つ目は、SQLを使っていくと、データに詳しくなれるということです。

 

…!? なんだかニワトリ卵のような話ですね… でも、これはホントなんです。

 

SQLでデータを取るには、元となるデータについて詳しく理解している必要があります。

「購買データは1件ずつ購入データがあるから、行数をカウントすれば購買件数が取れるな」

「product_categoryに商品カテゴリがあるから、これを使ってお茶だけのデータを取ろう」

といった感じです。

 

このように、SQLを書くためのプロセスを踏んでいくことで

データそのものについて詳しくなりますし、これを繰り返していくと

「抽出・集計しやすいデータとは、どのような形になっているべきか?」の知見が

肌感覚で貯まっていくのです。

この知識は、データ基盤を設計する業務などにも応用できそうですね。

 

そうです、SQLを学ぶことは、データに強くなる1番の近道なのです!

◆他にも…

3つと言っていたのに、全然足りませんでした

 

●明確なスキルになる

ビジネスでは色々なスキルが求められますが、具体的に見えにくいものも多いです。

その点SQLはデータが出せるので、ハッキリと目に見えるスキルになります。

ぜひSQLを学んで、職場で高らかにEnterキーを鳴らしましょう!

 

●人間関係が良くなる

SQLを学ぶと、様々なデータ抽出や集計ができるようになるので

多くの方から、仕事を 投げられる 依頼されるようになると思います。

普段の業務では出会えなかった方々と、接するチャンスが増えますね!

 

●メンタルが安定する

多くのプロスポーツ選手がルーティンを取り入れることで、精神統一を図っているそうです。

SQLはベースとなる書き方が決まっているので、ルーティンにはもってこいです。

事実、SQLを書いていると、精神的に落ち着くような感覚になります

これがルーティン… 今なら私もホームランが打てそうです(打てません)

◆SQLを知りたくなってきたら…?

ここまでお読みいただいた皆様は、SQLをやってみたくてウズウズしている頃だと思います。

 

実は、Zennという技術ナレッジサイトで、SQLの基礎講座を書いています。

ご興味がありましたら、ぜひこちらからご覧ください!

 


 

Data Digでは、SQLに精通したメンバーが、皆様のデータ活用をサポートいたします。

サービス紹介をご覧いただき、お困りごとがございましたら、ぜひData Digにご相談ください!

 

#SQL

  • #テクノロジー